目次
腎臓の仕組みから知りましょう
腎臓は背中側の腰の上の方に左右1つずつある臓器です。握りこぶしほどの大きさで重さは150gくらいです。腎臓の中にはネフロン(糸球体と尿細管)と呼ばれる血液ろ過装置があります。ネフロンの構造はボウマン嚢という袋の中に糸球体という毛細血管の塊が入っており、1つの腎臓に約100万個あり、心臓から送り出された血液をろ過して1日に約170リットルもの原尿をこし出しております。この原尿は尿細管と呼ばれる場所で生体に必要な物質(ブドウ糖、アミノ酸、ナトリウム、水など)を再吸収して不要なもの(カリウム、リン、尿酸など)を尿として排泄致します。
腎臓の働き
腎臓には以下の働きがございます。
1.老廃物や不要な物質の排泄
血液をろ過して体の中の老廃物を「尿」として排出します。
2.体内の電解質・水分のバランスを調整
ナトリウムやカルシウム、カリウム、リンなど電解質の量を調整することで、体内の環境を整えます。また、体内の水分を調整する働きもあります。
3.血圧の調整
腎臓内血流が低下すると腎臓からレニンというホルモンが分泌されます。レニンは末梢血管を収縮させて血圧を上昇させます。
4.造血
エリスロポエチンという造血ホルモンを分泌し赤血球の生産を促します。
5.ビタミンDの活性化
カルシウムの吸収を助けて、骨に沈着させて丈夫にするために必要なのがビタミンDを活性型ビタミンDに変えて、骨を強化します。
腎臓病の症状
腎臓病になりますと、腎臓の機能がうまく働かなくなり、以下のような自覚症状が出ます。
「むくみやすくなる」
「血圧が高くなる(高血圧)」
「赤血球が減少して立ちくらみや疲れやすくなる(貧血の症状)」
「骨がもろくなり骨折しやすくなる(骨粗鬆症)」
腎機能がかなり悪化されますと「尿毒症」と言いまして全身の倦怠感、疲労感、吐き気、食欲低下、意識障害、けいれんなど命に関わる症状を起こす可能性もあります。
その他尿検査では「尿にたんぱくが出る(たんぱく尿)」「尿に血液が混じる(血尿)」こともあります。血液検査の数値ではCRE(クレアチニン)やBUN(尿素窒素)、UA(尿酸)の値が上昇致します。
腎臓が悪くなる原因
一言で腎臓病と言いましても病名はいろいろとございます。例えば「ネフローゼ症候群」「糸球体腎炎」「多発性嚢胞腎」「糖尿病性腎症」「腎硬化症」などです。原因としましては遺伝、加齢、食生活、持病の合併症などが多いです。
腎臓病は何が怖いのか?
腎機能が低下されている方でも自覚症状がない方もいらっしゃいます。24時間休まず、1日に170リットルもの原尿をこし出す腎臓は肝臓と同じように「沈黙の臓器」とも呼ばれております。その為、自覚症状に気づいたときには既に慢性腎不全となっていたというケースも少なくありません。腎臓は肝臓のように再生することの出来ない臓器のため、壊れにくい臓器でもあります。しかし長年にわたり腎臓に負担をかけ続けたり、腎臓の病気を治療しないまま放置してしまいますと急激に悪化することもあります。失った腎機能を正常に戻すことはなかなか難しく、いずれは腎臓がまったく働けなくなり残された選択肢は透析また腎移植となるのです。透析になりますと今までと同じような時間の使い方が出来なくなったり、透析による副作用で悩まれたり、ずっと透析治療は続きますので金銭的にも精神的にも辛く感じる方が多いです。
病院での検査方法は
・尿検査-尿中に含まれる「蛋白」「潜血」など様々な成分を調べます。
・血液検査-血液を採取して様々な数値を調べて腎機能の確認をします。
腎機能を表す項目は「クレアチニン」「尿素窒素」「糸球体濾過量」となり、腎機能が低下すると数値は上昇してしまいます。その他、腎機能低下により数値が変動するのは「電解質(K、Na、P、Ca)」「赤血球やヘモグロビン」「アルブミン」という項目も合わせて確認致します。
・画像診断-腎臓の形や大きさ、結石や腫瘍、嚢胞などがないかを超音波検査、CT検査などを行い腎臓の状態を調べるます。
・腎生検-検査の中でも詳しく現在の腎臓の状態や病名がわかる検査となります。
腎臓の組織を一部摘出して顕微鏡で検査をします。腎生検は合併症が起こるリスクもございますが正しい治療を行うためには必要な検査方法でもございます。
病院での治療方法は?
ここでは主に薬物治療について記載致します。先ほども記載した通り、慢性腎不全まで進行された腎機能を改善出来るお薬はありません。よって薬物治療の目的は慢性腎不全の進行を予防して、透析療法への移行を遅らせることと、むくみや貧血、高血圧など自覚症状の改善を目的に行います。よく処方されるお薬の種類は降圧剤、ステロイド剤、吸着炭剤、抗生剤、利尿剤、リンやカリウムを下げる薬などです。その他食事療法も重要となりますので、病院によっては、栄養指導を受けて頂くよう勧める医師も多いです。
弊社では腎臓病をどのように考えるのか
西洋医学の考え方と同じように、壊れた腎臓をもとのご状態に戻すことは出来ないので現状維持できるかどうかが重要となってきます。慢性腎不全の腎臓はドロドロの血液が腎臓に負担をかけますので血液の質や循環を良くする必要がございます。まずは解毒能力を高めて血液をクリーンにして血液の質を良くします。炎症などある場合は、血液循環の妨げとなるため炎症を鎮める対策、そして血液を汚さないよう予防の考え方も踏まえて患者様にあった漢方を選びます。この対策を行うことでCRE(クレアチニン)の上昇抑制を目指します。
弊社ではご相談の際に必ず患者様の血液検査の結果をみさせていただきます。その他症状や体質等もお伺いいたします。数値や症状、体質により一人一人対策方法が異なります。
弊社で対策することのメリットは
相乗効果が期待できる
自覚症状でお悩みの方も多いと思います。漢方は西洋医学のお薬とは違う働きかけで作用致しますので併用されることで相乗効果も期待出来ます。
身体の変化を感じ、調子が良くなる
漢方の作用は体全体に作用致します。血液の質を良くして血液循環を高めるというのは全ての臓器に対しても効果を期待出来ます。漢方を飲まれて、冷え性が改善された、体力がついてきた、風邪を引きにくくなったなどご体調の変化を感じる方も多いです。
身体にやさしい
漢方薬や健康食品だからというわけではございません。腎臓はとてもデリケートな臓器ですので慎重に選ぶ必要があります。弊社がご提案を致しますものは患者様のご状態に合わせたものです。西洋医学のお薬に比べると胃の負担や副作用などのご心配は断然少ないです。
血液検査の説明やお食事、日常生活のアドバイス
腎臓病の場合、血液検査の数値はもっとも重要で患者様ご本人様もクレアチニンの数値は気にされていることと思います。弊社ではクレアチニンの数値だけではなく、その他の数値も確認し今必要な対策方法を一緒に考えたり、お食事や日常生活のアドバイス等もさせて頂きます。
私たち相談堂は、腎臓病でお悩みの患者様、ご家族様のお力になりたいと考えております。
数値が気になる方、自覚症状でお悩みの方、透析を少しでも遅らせたい方は是非ご相談下さいませ。
ご相談は無料です。
お電話:0120-589-314
メールでのご相談をご希望お方は下記のリンクからお願い致します。
腎臓病(腎炎・腎不全)の食事療法と漢方薬。透析治療になる前に
薬剤師 中尾典義
最新記事 by 薬剤師 中尾典義 (全て見る)
- ホームページ・注文フォームページ障害のご報告 - 2019年2月11日
- お詫び]ホームページ・注文フォームページ障害のご報告 - 2019年2月9日
- 白髪・薄毛の対策にも!?漢方アンチエイジングの力① - 2018年12月27日