腹水について
臓器は「腹膜」という膜で包まれています。そして臓器同士がぶつかり摩擦を防ぐため「腹腔」と言う隙間を作っています。その腹腔内には「腹水」と言う水が通常20~50ml程度入っております。その水が癌や肝硬変など様々な病気が原因となり必要以上に溜まることがあります。腹水が溜まり続けることで、お腹が張り出し多臓器を圧迫させてしまいます。医師によっては腹水が溜まる事で余命を宣告する場合もあります。
腹水の症状は?
・お腹が苦しくて食欲が湧かない、吐気が起こる
・便秘や軟便、下痢症状が起こる
・肺の圧迫による、息切れ、動悸
・お腹以外の部分がやせ細っていく
・お腹が重く、腰痛や動きにくい
・身体がだるく倦怠感がある
・手足の浮腫みも出やすくなる
腹水の種類とその原因
腹水貯留には「非炎症性腹水(漏出性腹水)」と「炎症性腹水(滲出性腹水)」の2種類に分けられます。
・非炎症性腹水(漏出性腹水)は「低アルブミン血症(血管内たんぱく質の低下)」や「腎機能の低下による水分代謝の低下」により起こります。通常、血管内の水分はアルブミンというたんぱく質により保持されておりますが、低アルブミン血症になりますと血管内の水分を十分に保持することが出来なくなり血管の外へと水分が漏れ出てしまいます。この漏れ出た水分が腹腔内に溜まり腹水となります。
そして腎臓の働きが悪くなると老廃物を上手く処理できず、排尿量も少なくなります。同時に身体全体の水分代謝も低下しやすくなり、不要な水分の排出経路が閉ざされてしまい腹水が溜まりやすくなります。
・炎症性腹水(滲出性腹水)は、「癌性腹膜炎」や「細菌性腹膜炎」により起こります。癌性腹膜炎は主に消化器系のがん、または生殖器系のがんに多く、このがんによる炎症部分から体液が滲みだし腹腔内へと溜まり腹水となります。「細菌性腹膜炎」も同じように細菌などが原因により腹膜に炎症を起こし、その炎症部分か体液が滲みだします。
腹水の検査方法
腹水の有無は打診・触診をすることで腹部の膨張を調べたり、腹部CT検査や腹部超音波検査などで画像での検査をすることで腹水の貯留を調べます。また、直接お腹に張りを刺し抜いた腹水を調べることで原因や状態を調べたりもします。その他、血液検査(生化学検査)の肝機能・腎機能、タンパク質などの結果からも判断します。
腹水の治療法
利尿剤
ラシックス、ダイアート、アルダクトン、サムスカなど利尿剤がよく処方されます。利尿剤は腎臓に働きかけて尿量を増やすお薬なので、即効性があり短い期間で効果が期待できる治療薬になります。
アルブミンの投与
アルブミンとは肝臓で作られているタンパク質のことです。食事量の低下から十分に栄養を摂取出来ない場合、肝臓でのタンパク合成能が低下してしまい低アルブミン血症を引き起こします。その他腎機能低下により尿タンパクが漏れ出てしまう事でも低アルブミン血症を起こします。アルブミンは血管内の水分を保持する働きがあるため、アルブミンが少なくなると、血管内の水分調整がうまく行かずに、血管外へと水分が漏れ出てしまい腹水や浮腫みの症状が起こります。この症状を改善するためにアルブミンを投与し血中のタンパク質を増やす治療です。血中のアルブミンが増えると浸透圧の関係で再度血管内へと再吸収されるので腹水や浮腫みの症状の改善へと繋がります。しかし、アルブミン投与は月に使用できる回数が決まっている治療となり、なかなか維持できない場合が多いです。その為リーバクトやアミノレバンなどアミノ酸製剤を処方してくれる場合もあります。
腹水穿刺
腹水貯留による最後の手段としてお腹に針を刺して腹水を抜く治療になります。腹水穿刺をすることで
食事が取れるようになってきたり息苦しさが軽減されます。しかし、腹水の中にも栄養分が含まれているため抜くことで更なる低アルブミン血症を引き起こし繰り返し腹水が溜まりやすくなったり、体力の低下を招くこともございます。その他には血圧低下や感染症などのリスクもあります。
腹水濾過濃縮再静注法(CART)
腹水を抜いて濃縮濾過し、細菌などを除いて必要な栄養分のみを体内に戻す治療となります。腹水穿刺に比べると低アルブミン血症の悪化や体力の低下は軽減されます。しかし専用の濾過器が必要なため、腹水濾過濃縮再静注法が出来る病院は多くはないようです。
弊社での腹水の対策方法
腹水貯留には「非炎症性腹水(漏出性腹水)」と「炎症性腹水(滲出性腹水)」の2種類がありましたが、
腹水が貯留する原因を詳しくお話させていただきます。
①肝機能の低下や栄養状態の低下による低アルブミン血症
②がんや感染症など体内の炎症
③体内全体の血流低下、水分代謝の低下
④腎機能の低下による排尿量の減少
と考えています。
上記の対策として
①肝臓に必要な栄養素を補い、同時に肝機能を向上させます。結果自分自身でアルブミンが増えやすい環境へ
と整えます。
②体内の不要な炎症(熱)を発散し炎症が原因で起こる腹水、痛み、発熱などの症状を対策します。
③血流を向上させることで、各臓器の活性化へと繋がり代謝も向上されます。代謝が良くなると水分代謝も
向上されて体内の不要な水分が溜まりにくくなります。
④腎機能の向上対策を行い、腹水の排出経路を確保します。
その他、ご状態や血液検査の数値により随時対策方法が異なります。
血液検査から分かること
・ALB(アルブミン)基準値4.0~5.0
アルブミンとは肝臓で作られるタンパク質の一種です。
アルブミンには血管内の水分を保持する働きがあります。腹水が貯留されております患者様はアルブミンが低下されている方が多いです。
・CHE(コリンエステラーゼ)基準値200~460
コリンエステラーゼは肝臓の栄養状態がある程度把握できる数値となります。
肝臓の栄養状態が低下すると数値は低くなり、肝臓の働きであるタンパク合成能(肝臓でタンパク質を生成する働き)が低下し、低アルブミン血症を起こしやすくなります。よってアルブミンとコリンエステラーゼの数値は比例しやすく、肝臓の栄養状態を高めることで結果アルブミンの上昇へと繋がりやすく腹水が改善されやすくなります。
・CRE (クレアチニン)基準値0.3~1.2
クレアチニンは腎機能を把握できる数値です。根機能低下や腎臓に負担がかかると数値が上昇します。腎臓が悪くなると腹水の排出経路でもある「尿」が出にくくなるので腹水が抜けにくく溜まりやすい環境となります。
・CRP(C反応性蛋白)基準値0.3未満
体内の炎症を表す数値です。癌性腹膜炎や感染症、抗がん剤の副作用、痛み、発熱など様々な原因で数値が上昇します。CRPの上昇は腹水が溜まる原因であり、数値が高ければ高いほど腹水の貯留スピードも速くなったり、腹水が抜けにくい環境を作り出します。
・RBC (赤血球)基準値 男性440~550 女性380~500
赤血球とは血液を構成する成分の一つです。栄養状態の低下、抗がん剤の副作用、出血などにより数値が低下します。赤血球には酸素を運んでくれるヘモグロビンを含み、全身に酸素を運搬する働きがあります。数値が低下すると各臓器に栄養や酸素を運べず、身体全体の代謝が落ちたり、疲労感、ダルさなどの症状が出ます。
※基準値は病院により多少異なります。
弊社で対策することのメリット
相乗効果
ご提案させて頂く漢方薬は、病院の治療やお薬とは基本的併用が可能になっております。
漢方薬は、病院の治療や対策では手が届いていない部分に働きかけ、病院の治療やお薬と併用することで相乗効果が期待できます。
効果の体感
漢方薬は病院治療とは違い対症療法ではありません。身体全体を整えることで様々な症状の軽減へと繋がります。
患者様のご状態にもよりますが、早い方であれば1週間~2週間くらいで腹水の症状が楽になる方もいらっしゃいます。基本的には、漢方薬をご服用されて初期の段階では例えば「尿量が増えてきた」「食欲が湧いてきた」などのお声を良くいただきます。引き続きご継続されることで「お腹の張りが和らいできた」「血液検査の数値に変化が出てきた」などのお声を頂きます。まずは身体の中を整えるというお気持ちで1~3ヶ月間はしっかりとご服用頂きたいです。弊社がご提案を致します内容はお身体に優しく、病院のお薬に比べて副作用が少ないものとなります。
最後に
弊社では患者様のご状態や症状、血液検査の数値など詳しくお伺いさせていただき漢方のご提案をさせて頂きます。その為、ご相談の際には患者様もしくは患者様のご状態をよくご理解されている方とお話をさせて頂き、直近の血液検査をご準備頂くようお願いをしております。
病院の治療では限界を感じられている方、繰り返し腹水を抜いている方など腹水の症状でお悩みの方に、漢方という選択肢もあることを知っていただきたいです。私たち相談堂は腹水でお悩みの患者様やご家族様のお力になりたいと考えております。ご相談は無料となっておりますのでお気軽にご相談頂けましたら幸いです。
ご相談は無料です。
お電話:0120-589-314
またはメールでのお問い合わせは下記のリンクからお願いいたします。
薬剤師 中尾典義
最新記事 by 薬剤師 中尾典義 (全て見る)
- ホームページ・注文フォームページ障害のご報告 - 2019年2月11日
- お詫び]ホームページ・注文フォームページ障害のご報告 - 2019年2月9日
- 白髪・薄毛の対策にも!?漢方アンチエイジングの力① - 2018年12月27日