目次
副鼻腔炎(蓄膿症)とは?
副鼻腔炎(蓄膿症)とは鼻のまわりにある、副鼻腔という空洞に炎症が起こっている、または空洞の中に膿が溜まっている状態のことをいいます。
副鼻腔炎(蓄膿症)の症状は?
☑ 頬や眉間が痛い、
☑ 頭が痛い、重たい
☑ 膿がたまり鼻が重たい、鼻がつまって息苦しい
☑ 食べ物などの匂いが分かりずらい
☑ 味が分かりにくい、食べてもおいしくない
☑ 色の付いた鼻水や、ネバネバした鼻水がでる
☑ 頭がぼーっとして集中出来ない
☑ 鼻や口から嫌なにおいがする
☑ 鼻づまりや鼻水で眠れない
☑ 喉がイガイガする、
☑ 口が乾く、咳がでる
☑ 痰が絡んで気持ち悪い
☑のどに鼻水や痰が流れたり、はりついてとれない
副鼻腔炎(蓄膿症)が起こる原因は?
風邪
ウイルスや細菌により鼻粘膜に炎症がおこり、副鼻腔にまで炎症が起こりやすくなります。よって長引く鼻風邪は注意が必要です。
アレルギー性体質
花粉やハウスダストなどアレルギーなどにより炎症がおこり、悪化すると副鼻腔にまで炎症が起こりやすくなります。
鼻の構造
鼻中隔(鼻の真ん中を通り、左右を分けている仕切りのようなもの)が極端に 曲がっていると片方の鼻の通りが悪くなり、炎症が起こしやすくなります。事故や成長の過程で曲がることも多いといわれています。
歯の炎症
虫歯や歯周病があると歯の根まわりに膿が溜まりやすくなります。 その膿が頬のあたりにある空洞まで広がり炎症がおこることがあります。
副鼻腔炎(蓄膿症)の治療法
お薬での治療
鼻粘膜や副鼻腔の炎症や痛みを抑える消炎剤や解熱鎮痛剤、細菌が増えるのを抑える抗生物質、膿や鼻水・痰を出しやすくする薬、アレルギーを抑える薬などを処方されることが多いです。
手術
炎症を起こしている粘膜や膿を手術で取り除く治療です。鼻の構造に原因がある場合や鼻のポリープがひどい場合などは不快な症状の改善に有効な方もいらっしゃいます。アレルギー体質や免疫力の低下など体質が原因の場合は、同じ症状を繰り返すこともございます。
Bスポット療法
鼻とのどの間にある、口蓋垂(のどちんこ)の裏側を鼻や口から器具を用いて塩化亜鉛溶液を塗布する療法です。
※ここは呼吸をする時に一番始めに空気が体内に入ってくるところです。炎症がおこることで外部からのアレルギー物質やウィルスに弱くなってしまいます。溜まっている悪いものを取り除き、きれいにすることで症状の軽減・緩和につながります。
弊社では、Bスポット療法で成果を出している、福岡市城南区の田中宏明クリニック 田中宏明医師をお勧めしています。
副鼻腔炎(蓄膿症)の漢方対策
東洋医学的にみた原因
副鼻腔炎(蓄膿症)の方は体内の血液や水分の流れが悪くなっている方がほとんどです。そのため炎症が起こりやすかったり、不要な水分が体にたまり、本来汗や尿などからでる水分が鼻からでてきてしまいます。
また同じ症状を繰り返す方は、自分自身の病気を治す力(免疫力)が低下しているご状態です。傷が自然にふさがって治るのと同じで、病気は自分の力で治していけるものなのですが、疲れやストレスがたまっていたり、眠れていなかったり、胃腸の調子が悪かったり・・・など、身体の働きを邪魔する原因があり、うまく回復できていないという方も多いです。
漢方薬は鼻の炎症を緩和しながら、自分自身の病気を治す力(免疫力)を高め、根本から病気になりにくい体質づくりのお手伝いをしていきます。
対策方法
鼻の炎症や、鼻の中に膿がたまっている場合は、炎症や、膿を排出していく漢方薬をメインに対策を行います。同時に自分自身の病気を治す力(免疫力)の向上のため、体質改善の漢方薬を服用頂くことが多いです。
どの漢方薬を服用されるかはその方の体調、体質によって変わってまいりますが、主に胃腸の働きを高める、血流、水分の流れをよくする漢方などをお出しすることが多いです。胃腸ははじめに水分をわける働きがあり、冷えたり、食べ物、飲み物などの影響で働きが低下すると、不要な水分がうまれやすくなります。
働きを高めることで鼻水や痰の軽減につながります。また体全体の血流や、水分の流れを高めていくことで体の働きが整うと、本来の水分が出ていく機能も整い、さらにご体調にもよい変化がでてくると思います。
漢方薬の効果は?
ご状態を詳しくお伺いし、症状と体質の改善を同時に行うことで、相乗効果や即効性を高めています。体感としては「鼻づまりが楽になった」「鼻水の量がへった」「いやなにおいをかんじなくなった」「疲れにくくなった」「体調がよくなった」などの様々な不快症状の軽減に繋がります。漢方薬は病院の治療やお薬とも併用が可能です。病院治療と併用をすることで結果、さらに相乗効果が期待できるものなります。
まとめ
鼻の病気は慢性化すると本当につらい病気です。すぐに治ると思われていたり、薬をきちんと飲んでいるのになかなか治らない、家族やまわりの方になかなかつらい状態がわかってもらえないなど、お悩みをひとりで抱えている方も大変多いです。自分自身、アレルギー体質で小学生~中学生~高校生と蓄膿症や花粉症に苦しめられてきました。
耳鼻科にも通っていましたが、なかなかよくならず、漢方薬などを服用し、体質改善をすることで不快な症状の改善につながりました。
副鼻腔炎(蓄膿症)アレルギー体質などは、対処療法(不快な症状を取り除くこと)も大切ですが、
1.身体を温め、水分代謝を良くする事
2.食生活を見直し、身体によい食事を心がける事
3.腸内環境を高め、免疫力をあげること
4.マスクやうがい、空気清浄機など、アレルギーの元を身体に入らないようにする
事など普段の生活改善もとても重要です。
同時に漢方薬を服用頂くことで、症状をより早く改善させることや体質の改善にもつながります。漢方薬にご興味をお持ちの方、取り入れたいけど漢方薬は飲んだことが無いので全く分からない、等色々おありかと思います。まずは弊社にご相談してみて下さい。少しでも患者さまのお役に立てることがあればと思います。
蓄膿症,副鼻腔炎のご相談につきましては下記のリンクからお願いいたします。
薬剤師 中尾典義
最新記事 by 薬剤師 中尾典義 (全て見る)
- ホームページ・注文フォームページ障害のご報告 - 2019年2月11日
- お詫び]ホームページ・注文フォームページ障害のご報告 - 2019年2月9日
- 白髪・薄毛の対策にも!?漢方アンチエイジングの力① - 2018年12月27日