「 の記事 」 一覧
-
-
新入社員・学生必見!なんとなくやる気が出ない『5月病』の対策方法
2018/03/10 -漢方対策
5月病とは 3月から4月にかけては、進学・就職・引っ越しなど、新しい環境に変わることが多い季節です。 今までと変わった環境に適応しようとするために、体には少なからず負担がかかっています。 5月病とは、 ...
-
-
胸水の症状,余命,溜まる原因と胸水の漢方治療,対策法について
2018/03/08 -漢方対策
胸水とは 肺の外側は胸膜という膜で覆われています。胸膜は胸壁側と肺側を覆う胸膜の2重構造になり、その2枚の間に溜まった水を「胸水」と言います。胸水は元々、健康な人にも少量の水が溜まっており、呼吸をした ...
-
-
春を楽に過ごしたい!毎年繰り返す花粉症に統合医療の力
花粉症とは? 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉(アレルゲン)が原因となって、くしゃみ・鼻水などの症状を起こす病気です。 目、喉の粘膜や皮膚につくことで目の充血、かゆみ、咳、皮膚のかゆみがでる方もいら ...
-
-
「漢方で若返る? 老化した筋肉や皮膚を元気にさせる方法」
2018/03/02 -漢方対策
こんにちは ミス・ユニバース鹿児島支部 漢方トレーナー漢方薬剤師 (趣味 アンチエイジング)の 中尾典義です。 今回は、老化した筋肉や皮膚を元気にさせる方法をお伝えいたします。 私もいよ ...
-
-
ずーっと治らない吹き出物、ニキビの治し方のまとめ
吹きでもの(ニキビ)の正体は 吹き出物の発疹は、毛穴に皮脂がたまり、出口が炎症を起こして小さく隆起したものです。 すぐに治ってしまう軽いものから、ニキビ痕として跡を残してしまう重症のものまであります。 ...
-
-
異常はないのに調子が悪い…誰にでも起こりうる『自律神経の乱れ』について
2018/02/24 -漢方対策
■自律神経とは・・・ 自律神経は、反射的、自動的に働く神経であり、胃腸の働きや代謝、体温調節など人が生命を維持するために意志とは無関係に常に働いている神経です。外部から受ける気温・湿度の変化や活動の種 ...
-
-
自信に満ちたあなたを待っているパートナーの為に
2018/02/23 -漢方対策
はじめに ED(勃起不全)は、なかなか人に相談ができず一人で悩まれている方が大変多い疾患です。また妊娠・出産を希望されているパートナーがいる場合、自分だけの問題ではないため、より焦りやストレス、プレッ ...
-
-
健康的にキレイで美しく痩せるダイエット方法のまとめ
2018/02/14 -アンチエイジング
減量とダイエットの違い あなたは減量とダイエットの違いを説明出来ますか?どちらも「体重を減らす」という意味合いですが、目的に違いがあります。減量の目的は「一時的に体重を減らすこと」であり、ボクサーなど ...
-
-
副鼻腔炎,蓄膿症の症状,原因,漢方治療対策
副鼻腔炎(蓄膿症)とは? 副鼻腔炎(蓄膿症)とは鼻のまわりにある、副鼻腔という空洞に炎症が起こっている、または空洞の中に膿が溜まっている状態のことをいいます。 副鼻腔炎(蓄膿症)の症状は ...
-
-
末期がんの症状,原因,余命と治療,対策法について
2018/01/05 -漢方対策
末期がんとは? よく使われる言葉ですが、癌がどの状態の時に使うのか、治療の段階で決めているのか、ハッキリとした決まりがありません。一般的には病気の進行や広がり、転移等を見て付けられるステージ(病期)が ...